スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2021年01月10日
お年玉で何を買う?
こんばんは!かるがもおはなし隊です
1月は、お年玉などでお金をもらったり、
それを使ったり、
子どもには楽しみがあって、ワクワクでしょうが、
大人にしてみたら、
無駄遣いしないで欲しいと願うばかり・・・。
今日は、そんな時期に読みたくなる絵本の紹介です。
『くまのコールテンくん』
(ドン・フリーマン作 まつおかきょうこ訳)
デパートのおもちゃ売り場に一人の女の子がやってきました。
つなぎのズボンをはいたクマのぬいぐるみを一目で気に入ります。
このクマがコールテンくん。
しかし、ママはこう言います。
「駄目よ。今日はお金をたくさん使っちゃったから。
それに、ズボンのボタンがとれてるわ」
それを聞いたコールテンくん、
夜中のデパートでボタンを探すことに!
しかし、ボタンは見つからないまま、
おもちゃ売り場の棚に戻されてしまいます。
しかし、奇跡が!
・・・続きは、ぜひ絵本で~
きっとほっこりとした気持ちになると思います
子どもにとって、ぬいぐるみやお人形は大切な存在
そんな、ぬいぐるみがでてくる絵本、いろいろありますよ


1月は、お年玉などでお金をもらったり、
それを使ったり、
子どもには楽しみがあって、ワクワクでしょうが、
大人にしてみたら、
無駄遣いしないで欲しいと願うばかり・・・。
今日は、そんな時期に読みたくなる絵本の紹介です。
『くまのコールテンくん』
(ドン・フリーマン作 まつおかきょうこ訳)
デパートのおもちゃ売り場に一人の女の子がやってきました。
つなぎのズボンをはいたクマのぬいぐるみを一目で気に入ります。
このクマがコールテンくん。
しかし、ママはこう言います。
「駄目よ。今日はお金をたくさん使っちゃったから。
それに、ズボンのボタンがとれてるわ」
それを聞いたコールテンくん、
夜中のデパートでボタンを探すことに!
しかし、ボタンは見つからないまま、
おもちゃ売り場の棚に戻されてしまいます。
しかし、奇跡が!
・・・続きは、ぜひ絵本で~

きっとほっこりとした気持ちになると思います

子どもにとって、ぬいぐるみやお人形は大切な存在

そんな、ぬいぐるみがでてくる絵本、いろいろありますよ

Posted by かるがもさん at
23:04
│Comments(0)
2020年12月06日
絵本で落語♪
こんにちは!かるがもおはなし隊です
寒くなってくると、おうちの中で過ごすことが多くなりますね
こたつに入って、編み物したり、
本を読んでみたり・・・
分厚い本も読みごたえがありそうですが、
たまには、絵本を読んでみませんか?
一人で、ニヤッとしながら読むのも
なかなか楽しいものです
そこでおすすめが、
ちょっぴり長いお話の絵本
小学生にも人気です
先日小学校で読んでみたのが、落語絵本
「たのきゅう」(川端誠 作 クレヨンハウス出版)

田能村に久平さんという人がおりました。
お芝居の一座を立ち上げ、毎日大入り満員の大盛況!
その名も「たのきゅう一座」
ある日、母親が病気だという連絡が…。
故郷に帰るたのきゅうさん、うわばみが出るという峠にさしかかります。
夜になり、山小屋で休んでいると一人の老人の姿。
なんと、これがうわばみで…。
たのきゅうさん、大ピンチ!
しかし、得意の早着替えでピンチを切り抜けます。
ところが、 うわばみに食べられるどころか、気に入られてしまい、
うわばみとある約束をしてしまいます。
蛇の目を逃れた、たのきゅうさん、
山を下りると、早速うわばみ退治にとりかかります!
さて、どんな作戦が繰り広げられるのでしょうか?
そして、たのきゅうに裏切られたうわばみの行動とは・・・?
落語調のおはなしと、
迫力たっぷりの絵で
ハラハラドキドキの臨場感を味わえます!
お一人でも、お子さまとでも、
楽しい絵本時間が過ごせますよ
良かったら、読んでみてくださいね

落語絵本、まだまだあります

寒くなってくると、おうちの中で過ごすことが多くなりますね

こたつに入って、編み物したり、
本を読んでみたり・・・

分厚い本も読みごたえがありそうですが、
たまには、絵本を読んでみませんか?
一人で、ニヤッとしながら読むのも
なかなか楽しいものです

そこでおすすめが、
ちょっぴり長いお話の絵本

小学生にも人気です

先日小学校で読んでみたのが、落語絵本
「たのきゅう」(川端誠 作 クレヨンハウス出版)
田能村に久平さんという人がおりました。
お芝居の一座を立ち上げ、毎日大入り満員の大盛況!
その名も「たのきゅう一座」
ある日、母親が病気だという連絡が…。
故郷に帰るたのきゅうさん、うわばみが出るという峠にさしかかります。
夜になり、山小屋で休んでいると一人の老人の姿。
なんと、これがうわばみで…。
たのきゅうさん、大ピンチ!
しかし、得意の早着替えでピンチを切り抜けます。
ところが、 うわばみに食べられるどころか、気に入られてしまい、
うわばみとある約束をしてしまいます。
蛇の目を逃れた、たのきゅうさん、
山を下りると、早速うわばみ退治にとりかかります!
さて、どんな作戦が繰り広げられるのでしょうか?
そして、たのきゅうに裏切られたうわばみの行動とは・・・?
落語調のおはなしと、
迫力たっぷりの絵で
ハラハラドキドキの臨場感を味わえます!
お一人でも、お子さまとでも、
楽しい絵本時間が過ごせますよ

良かったら、読んでみてくださいね

落語絵本、まだまだあります

Posted by かるがもさん at
20:39
│Comments(0)
2020年11月24日
絵本で700万冊!
こんばんは!かるがもおはなし隊です
赤ちゃんにおすすめの絵本の、
「いないいないばあ」が、
(松谷みよ子 作 瀬川康夫 絵 童心社出版)
発行部数700万冊を突破するそうです
これは絵本では初めての記録
つまり、一番売れてきた絵本となります。
1967年の初版から53年…
長い間、親子で読み続けられた絵本です
「いないいいないばあ!」って、顔を手の平で隠して、開く
単純な遊びですが、
赤ちゃんが声を出して、喜びます
この絵本を読みながら、
そんな親子のひと時を
楽しみ続けて欲しいです

赤ちゃんと楽しめる絵本、いろいろあります!

赤ちゃんにおすすめの絵本の、
「いないいないばあ」が、
(松谷みよ子 作 瀬川康夫 絵 童心社出版)
発行部数700万冊を突破するそうです

これは絵本では初めての記録

つまり、一番売れてきた絵本となります。
1967年の初版から53年…
長い間、親子で読み続けられた絵本です

「いないいいないばあ!」って、顔を手の平で隠して、開く

単純な遊びですが、
赤ちゃんが声を出して、喜びます

この絵本を読みながら、
そんな親子のひと時を
楽しみ続けて欲しいです

赤ちゃんと楽しめる絵本、いろいろあります!
Posted by かるがもさん at
22:26
│Comments(0)
2020年11月15日
昭和レトロでかわいい♪
こんばんは!かるがもおはなし隊です
いいお天気の中、しもいち通りのにぎわいまつり、
行ってきました
ワンコインでお買い物ができて、
さらに、100円の割引券がもらえ、得した気分
通りでは、そこらじゅうで、フリマもやっていて、
子供服や、アクセサリー、日用雑貨などが出ていました
日用品には、レトロな食器もあり、
実家を思い出させるような、懐かしいデザイン
そういえば、今、昭和レトロなものがはやっているとか
テレビで、「ハトヤ」ホテルがエモいとか、やってました
さて、絵本で、昭和レトロといって、私が真っ先に思いつくのが、
「だるまちゃんとてんぐちゃん」 (かこさとし 作)
だるまちゃん、仲良しのてんぐちゃんの持ち物が気になって仕方ありません。
うちわ、はきもの(下駄)、帽子・・・
そして、パパのおおきなだるまどんにねだるのです。
「てんぐちゃんのような○○がほしいよう」
だるまどんは、かわいい息子のだるまちゃんのため、
そのたびに、家中のものをかき集めてくるのですが・・・?
そのアイテムが、なんともレトロで、今では見かけないものばかり
これを「エモい」と言うのかどうかは、わかりませんが・・・
仲良しの二人のやり取りにはほっこりしますよ

かこさとしさんの絵本は、どれも昭和レトロです

いいお天気の中、しもいち通りのにぎわいまつり、
行ってきました

ワンコインでお買い物ができて、
さらに、100円の割引券がもらえ、得した気分

通りでは、そこらじゅうで、フリマもやっていて、
子供服や、アクセサリー、日用雑貨などが出ていました

日用品には、レトロな食器もあり、
実家を思い出させるような、懐かしいデザイン

そういえば、今、昭和レトロなものがはやっているとか
テレビで、「ハトヤ」ホテルがエモいとか、やってました
さて、絵本で、昭和レトロといって、私が真っ先に思いつくのが、
「だるまちゃんとてんぐちゃん」 (かこさとし 作)
だるまちゃん、仲良しのてんぐちゃんの持ち物が気になって仕方ありません。
うちわ、はきもの(下駄)、帽子・・・
そして、パパのおおきなだるまどんにねだるのです。
「てんぐちゃんのような○○がほしいよう」
だるまどんは、かわいい息子のだるまちゃんのため、
そのたびに、家中のものをかき集めてくるのですが・・・?
そのアイテムが、なんともレトロで、今では見かけないものばかり

これを「エモい」と言うのかどうかは、わかりませんが・・・

仲良しの二人のやり取りにはほっこりしますよ

かこさとしさんの絵本は、どれも昭和レトロです

Posted by かるがもさん at
20:29
│Comments(0)
2020年11月12日
赤ちゃんの落書き
こんばんは!かるがもおはなし隊です
寒くなってきたので、外で遊ぶよりも、
おうちで何かして過ごすことが多くなりますね
CMなどでおうちの白い壁に落書きしてる子の姿を見ると、
あらあら大変
と思う反面、
自分の子どもも壁に書いてたなぁと懐かしく思い出します
我が家の漆喰の壁に書かれた落書きは、今でも残ったまま
次男は、小学生の兄が宿題をやってる姿に影響を受けてか、
いつも鉛筆を持って、何やら書いていました。
何か思いつくと、画用紙があれば画用紙に、
何もないときは、壁や、絵本に・・・落書きのつもりは全くなかったんでしょうね
読み聞かせに自宅の絵本を持っていくと、
時々、落書きだらけの絵本を開いてしまう時があります
読みかけて、あ、しまった
と思いつつも、読みかけているので
最後まで読もうとすると、
一番いいところに、息子の落書きが・・・
例えば、「がちゃがちゃどんどん」(元永定正 作)では、
最初のページと最後のページに。
「かおかお どんなかお」(柳原良平 作)の絵本では、
満面笑みの、いい顔がでてくるページに。
今思うと、赤ちゃんだった時の息子のお気に入りのページだったんですね
ただの殴り書きなのに、なんだかかわいい
消そうと思えば消せるのに、
なかなか消せない、赤ちゃんの落書きです

赤ちゃんから楽しめる絵本
文字少なめで、想像力が広がります

寒くなってきたので、外で遊ぶよりも、
おうちで何かして過ごすことが多くなりますね

CMなどでおうちの白い壁に落書きしてる子の姿を見ると、
あらあら大変

自分の子どもも壁に書いてたなぁと懐かしく思い出します

我が家の漆喰の壁に書かれた落書きは、今でも残ったまま

次男は、小学生の兄が宿題をやってる姿に影響を受けてか、
いつも鉛筆を持って、何やら書いていました。
何か思いつくと、画用紙があれば画用紙に、
何もないときは、壁や、絵本に・・・落書きのつもりは全くなかったんでしょうね

読み聞かせに自宅の絵本を持っていくと、
時々、落書きだらけの絵本を開いてしまう時があります

読みかけて、あ、しまった

最後まで読もうとすると、
一番いいところに、息子の落書きが・・・

例えば、「がちゃがちゃどんどん」(元永定正 作)では、
最初のページと最後のページに。
「かおかお どんなかお」(柳原良平 作)の絵本では、
満面笑みの、いい顔がでてくるページに。
今思うと、赤ちゃんだった時の息子のお気に入りのページだったんですね

ただの殴り書きなのに、なんだかかわいい

消そうと思えば消せるのに、
なかなか消せない、赤ちゃんの落書きです

赤ちゃんから楽しめる絵本

Posted by かるがもさん at
22:33
│Comments(0)
2020年10月31日
絵本でハロウィン
こんばんは
かるがもおはなし隊です
今日はハロウィン、そして満月
満月、キレイに見えますね
ブルームーンっていうそうです
満月と重なるハロウィンは
次回は38年後だそうで
こんな日におすすめの絵本と紙芝居をご紹介しますね
ブルームーンといっても、お月さまが青く見える訳ではないのですが、
まずは、青い風景とお月さまが印象的な、
スズキコージさん作のおはなしを2つ
「はずかしがりやのおつきさん」
そして、ハロウィンにぴったり
「ハロウィンのかぼちゃ」
ハロウィンといえば、
魔女やお化け、怪物…
「まほうつかいとねこ」(せなけいこ 作)
「コンビニエンス ドロンパ」(富安陽子 作 つちだのぶこ 絵)
「かいじゅうたちのいるところ」(モーリス センダック 作)

コロナ禍で、外に出れなくても、
「絵本でハロウィン」楽しんでみませんか?
今日はハロウィン、そして満月
満月、キレイに見えますね
ブルームーンっていうそうです
満月と重なるハロウィンは
次回は38年後だそうで
こんな日におすすめの絵本と紙芝居をご紹介しますね
ブルームーンといっても、お月さまが青く見える訳ではないのですが、
まずは、青い風景とお月さまが印象的な、
スズキコージさん作のおはなしを2つ
「はずかしがりやのおつきさん」
そして、ハロウィンにぴったり
「ハロウィンのかぼちゃ」
ハロウィンといえば、
魔女やお化け、怪物…
「まほうつかいとねこ」(せなけいこ 作)
「コンビニエンス ドロンパ」(富安陽子 作 つちだのぶこ 絵)
「かいじゅうたちのいるところ」(モーリス センダック 作)

コロナ禍で、外に出れなくても、
「絵本でハロウィン」楽しんでみませんか?
Posted by かるがもさん at
20:09
│Comments(0)
2020年10月29日
小学生にウケた絵本
こんばんは!かるがもおはなし隊です
先日、久しぶりに小学校で読み語りの会に行ってきました
担当は、2年生
まるっと1時間の授業を
読み聞かせの時間として、当ててくださっているので、
いろんな絵本が読めます
いつも、ふたりで担当
今回、私は
「ハロウインのかぼちゃ」(絵 スズキコージ)←紙芝居
「これはのみのぴこ」(谷川俊太郎 作 和田誠 絵)
「したきりすずめ」(石井桃子 再話 赤羽末吉 画) を読み、
その中でも、「これはのみのぴこ」は
「おもしろかった~」と素直な感想をもらえました
一方、相方さんは、
「11ぴきのねことあほうどり」(馬塲のぼる 作) が大うけ

お寿司の絵本
もうけてたなぁ~
(「みんなのおすし」はらぺこめがね 作)
素直な反応を見せてくれる小学生、
いつ行っても、
「楽しかった~
」
と充実した気持ちで帰れます
素敵な時間を提供して下さる南小学校さんに感謝です

先日、久しぶりに小学校で読み語りの会に行ってきました

担当は、2年生

まるっと1時間の授業を
読み聞かせの時間として、当ててくださっているので、
いろんな絵本が読めます

いつも、ふたりで担当

今回、私は
「ハロウインのかぼちゃ」(絵 スズキコージ)←紙芝居
「これはのみのぴこ」(谷川俊太郎 作 和田誠 絵)
「したきりすずめ」(石井桃子 再話 赤羽末吉 画) を読み、
その中でも、「これはのみのぴこ」は
「おもしろかった~」と素直な感想をもらえました

一方、相方さんは、
「11ぴきのねことあほうどり」(馬塲のぼる 作) が大うけ

お寿司の絵本


(「みんなのおすし」はらぺこめがね 作)
素直な反応を見せてくれる小学生、
いつ行っても、
「楽しかった~

と充実した気持ちで帰れます

素敵な時間を提供して下さる南小学校さんに感謝です

Posted by かるがもさん at
23:27
│Comments(0)
2020年10月15日
赤ちゃんと、スポーツの秋♪
こんばんは!かるがもおはなし隊です
今日は秋らしい一日でしたね
秋と言えば、毎回、食欲の秋ばかり綴っていますが、
今日は、スポーツの秋
絵本で、いい運動ができてしまいます
しかも、赤ちゃんと!
運動不足だなぁと感じているママさん、
ぜひ、赤ちゃんと一緒に楽しんでみてください
「ぴょーん」 (まつおかたつひで 作)
うさぎや、犬、魚やバッタなどが、
ページをめくるたび、ぴょーんと高く飛び上がります
ただ、読んでいるだけでは、それだけの絵本なんですが、
赤ちゃんに、ぴょーんと
「たかい、たかい」をしてあげると、
赤ちゃん、大喜び
赤ちゃんのいる、読み聞かせ会では、
必ずと言っていいほど、ママさんやパパさんにやってもらっています
この1冊の絵本で、
結構な回数の「たかい、たかい」をすることになるので、
ママさんは、たいへん
腕力がつきそうです
でも、赤ちゃんでは物足りないという方は、
3歳児とか、小学生でも
赤ちゃんの気分に戻って、甘えるチャンスを
作ってあげてくださいね

赤ちゃんと楽しめる絵本、ほかにもいろいろありますよ

今日は秋らしい一日でしたね

秋と言えば、毎回、食欲の秋ばかり綴っていますが、
今日は、スポーツの秋

絵本で、いい運動ができてしまいます

しかも、赤ちゃんと!
運動不足だなぁと感じているママさん、
ぜひ、赤ちゃんと一緒に楽しんでみてください

「ぴょーん」 (まつおかたつひで 作)
うさぎや、犬、魚やバッタなどが、
ページをめくるたび、ぴょーんと高く飛び上がります

ただ、読んでいるだけでは、それだけの絵本なんですが、
赤ちゃんに、ぴょーんと
「たかい、たかい」をしてあげると、
赤ちゃん、大喜び

赤ちゃんのいる、読み聞かせ会では、
必ずと言っていいほど、ママさんやパパさんにやってもらっています

この1冊の絵本で、
結構な回数の「たかい、たかい」をすることになるので、
ママさんは、たいへん

腕力がつきそうです

でも、赤ちゃんでは物足りないという方は、
3歳児とか、小学生でも

赤ちゃんの気分に戻って、甘えるチャンスを
作ってあげてくださいね


赤ちゃんと楽しめる絵本、ほかにもいろいろありますよ

Posted by かるがもさん at
23:12
│Comments(0)
2020年10月13日
あこがれのパンやさん!?
こんばんは!かるがもおはなし隊です
前回に引き続き、食欲の秋にちなんだ
話題になってしまうのですが・・・
小さい頃からパン屋さんが大好きで
町中のちいさなベーカリーに入って、
トングとトレーを手に取り、
メロンパンやジャムパンを買ってもらうのが、
母との買い物の楽しみの一つでした
パン屋さんて、ワクワクしますよね
そんなワクワクを感じてしまう絵本が、
からすのパンやさん
(かこさとし 作)
いろんな形のパンが出てくるページでは
あれがいい、これがかわいいと
友達同士で大騒ぎ
きりんのパン、飛行機のパン、冷蔵庫のパン・・・
からすのパン屋さんは、パンが個性的で、楽しいだけじゃなく、
あったかいんですよ
行ってみたい、あこがれの!?パン屋さんです
かこさとしさんの絵本は、色々と細かいところまで見るのが楽しい

前回に引き続き、食欲の秋にちなんだ
話題になってしまうのですが・・・

小さい頃からパン屋さんが大好きで
町中のちいさなベーカリーに入って、
トングとトレーを手に取り、
メロンパンやジャムパンを買ってもらうのが、
母との買い物の楽しみの一つでした

パン屋さんて、ワクワクしますよね

そんなワクワクを感じてしまう絵本が、
からすのパンやさん

(かこさとし 作)
いろんな形のパンが出てくるページでは
あれがいい、これがかわいいと
友達同士で大騒ぎ

きりんのパン、飛行機のパン、冷蔵庫のパン・・・
からすのパン屋さんは、パンが個性的で、楽しいだけじゃなく、
あったかいんですよ

行ってみたい、あこがれの!?パン屋さんです

かこさとしさんの絵本は、色々と細かいところまで見るのが楽しい

Posted by かるがもさん at
23:25
│Comments(0)
2020年10月09日
絶対美味しい!!
こんばんは!かるがもおはなし隊です
午後4時くらいに買い物に行くと、すごくおなかがすいていて、
ついつい余計な物を買ってしまう・・・
最近そんなことが続いています
「これ、食べた~い
」と買ったお菓子や、パン、お惣菜が、
持ってきたエコバッグに入りきらなくて
段ボールに詰め込むことになり・・・
そして、車の中で、我に返り
家に帰ると、息子たちに呆れられ
仕事で何があったのか、心配までかけてしまうことも
・・・単に食欲旺盛なだけなんですが
「食欲の秋」とは、よくいったものですね
食欲の秋じゃなくても、買い物に行かなくても、
これ、たべた~い
と思ってしまうのが、
絵本の{ぐりとぐら」のおおきなかすてら
大きな卵でつくったかすてらを
森の中の動物たちと一緒に食べるシーンを見ていると、
「絶対おいしい!」「匂いに負ける
」
「ちょっと固めな感じのやつかな?」
「焦げてる部分もありそうだな」
なんて、考えてしまいます
で、ホットケーキでも作ってみるか、と思うんですが、
やっぱりやめておこうと、思い直します。
なんでって、想像で得た、いろんな感覚は、
現実には味わうことはできないなぁ・・・
って思うのと、
単純にめんどくさいから

中川李枝子さんのシリーズ、キャラクターもかわいくて、ほのぼのします

午後4時くらいに買い物に行くと、すごくおなかがすいていて、
ついつい余計な物を買ってしまう・・・
最近そんなことが続いています

「これ、食べた~い

持ってきたエコバッグに入りきらなくて
段ボールに詰め込むことになり・・・

そして、車の中で、我に返り

家に帰ると、息子たちに呆れられ

仕事で何があったのか、心配までかけてしまうことも

・・・単に食欲旺盛なだけなんですが

「食欲の秋」とは、よくいったものですね

食欲の秋じゃなくても、買い物に行かなくても、
これ、たべた~い

と思ってしまうのが、
絵本の{ぐりとぐら」のおおきなかすてら

大きな卵でつくったかすてらを
森の中の動物たちと一緒に食べるシーンを見ていると、
「絶対おいしい!」「匂いに負ける

「ちょっと固めな感じのやつかな?」
「焦げてる部分もありそうだな」
なんて、考えてしまいます

で、ホットケーキでも作ってみるか、と思うんですが、
やっぱりやめておこうと、思い直します。
なんでって、想像で得た、いろんな感覚は、
現実には味わうことはできないなぁ・・・
って思うのと、
単純にめんどくさいから

中川李枝子さんのシリーズ、キャラクターもかわいくて、ほのぼのします

Posted by かるがもさん at
23:26
│Comments(0)