スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2021年09月07日
楽しいお買い物♪
こんにちは!かるがもおはなし隊です
涼しくなってきて、過ごしやすくなりましたね
今日は、のどかな秋の日にぴったりの、楽しい絵本の紹介です
「ぶたぶたくんのおかいもの」
(土方久功 作 絵 福音館書店発行)
こぶたのぶたぶたくんがお買い物に出かけます。
もちろん、一人で!
途中で、お友達のからすのかあこちゃん、
くまのこぐまくんと出会います。
なぜか、みんな、首にリボンをつけてもらっていて
誇らしげ
そして、とっても楽しそう
でも、ちゃんとお買い物して、おうちに帰れるのかな?
ユーモラスな絵と、ひと昔前のお店の様子に見入ってしまいますよ
この絵本、お店がとにかく個性的なんです
お店の人になりきって、
節回しを変えて読むと楽しくて、
子どもも大喜び
楽しい絵本で秋のおうち時間をでくだ過ごしてさいね


涼しくなってきて、過ごしやすくなりましたね

今日は、のどかな秋の日にぴったりの、楽しい絵本の紹介です

「ぶたぶたくんのおかいもの」
(土方久功 作 絵 福音館書店発行)
こぶたのぶたぶたくんがお買い物に出かけます。
もちろん、一人で!
途中で、お友達のからすのかあこちゃん、
くまのこぐまくんと出会います。
なぜか、みんな、首にリボンをつけてもらっていて
誇らしげ

そして、とっても楽しそう

でも、ちゃんとお買い物して、おうちに帰れるのかな?
ユーモラスな絵と、ひと昔前のお店の様子に見入ってしまいますよ

この絵本、お店がとにかく個性的なんです

お店の人になりきって、
節回しを変えて読むと楽しくて、
子どもも大喜び

楽しい絵本で秋のおうち時間をでくだ過ごしてさいね

Posted by かるがもさん at
16:34
│Comments(0)
2021年08月31日
おねえちゃんになる、って大変だけどうれしい♪
こんにちは!かるがもおはなし隊です
夏休み気分もすっかり抜けて、明日から9月ですね
今年は、夏の冒険、できたでしょうか?
テレビでやっている「はじめてのおつかい」、
とにかく、健気でかわいい
それに加えて、親の目線で見ちゃうから、
心配だったり、頼もしかったり、感動で涙が出たり・・・
ついつい見入ってしまいます
テレビ番組のような、冒険みたいなおつかいはないにしても、
近くのお店におつかいを頼むこと、ありませんか?
特に、赤ちゃんがいて、手が離せない時、
上の子にお手伝いを頼んだりできると、
とても助かりますよね

まさに、そんな状況を絵本にしたのが、
「はじめてのおつかい」(筒井頼子 作 林明子 絵 福音館書店)
大泣きの赤ちゃんに、てんてこ舞いのお母さん、
おねえちゃんに買い物を頼みます。
頼まれたのは、牛乳。
100円玉2枚持って、外に出たのはいいけれど・・・⁈
おつかいに行く子供のドキドキが伝わってくるような、
親目線で「がんばれ」って言いたくなるような、
昔ながらの人の温かさにほっこりするような、
おねえちゃんになるって、こういうことね、って、
教えてくれるような、
そんな一冊です。
番組のおつかいも見ていて楽しいけれど、
絵本を読みながら、
親子で、おつかい体験、してみてくださいね

林明子さんの絵本、いろいろありますよ

夏休み気分もすっかり抜けて、明日から9月ですね

今年は、夏の冒険、できたでしょうか?
テレビでやっている「はじめてのおつかい」、
とにかく、健気でかわいい

それに加えて、親の目線で見ちゃうから、
心配だったり、頼もしかったり、感動で涙が出たり・・・
ついつい見入ってしまいます

テレビ番組のような、冒険みたいなおつかいはないにしても、
近くのお店におつかいを頼むこと、ありませんか?
特に、赤ちゃんがいて、手が離せない時、
上の子にお手伝いを頼んだりできると、
とても助かりますよね


まさに、そんな状況を絵本にしたのが、
「はじめてのおつかい」(筒井頼子 作 林明子 絵 福音館書店)
大泣きの赤ちゃんに、てんてこ舞いのお母さん、
おねえちゃんに買い物を頼みます。
頼まれたのは、牛乳。
100円玉2枚持って、外に出たのはいいけれど・・・⁈
おつかいに行く子供のドキドキが伝わってくるような、
親目線で「がんばれ」って言いたくなるような、
昔ながらの人の温かさにほっこりするような、
おねえちゃんになるって、こういうことね、って、
教えてくれるような、
そんな一冊です。
番組のおつかいも見ていて楽しいけれど、
絵本を読みながら、
親子で、おつかい体験、してみてくださいね


林明子さんの絵本、いろいろありますよ

Posted by かるがもさん at
16:54
│Comments(0)
2021年07月27日
「はらぺこ」じゃなくて、「くいしんぼう」なあおむし!
こんにちは!かるがもおはなし隊です
今日は、台風のせいで雨
ですが、
夏の青い空を見ていると、
ちょっと切ない、ふしぎなおはなしを思い出します
ということで、絵本の紹介です。

「くいしんぼうのあおむしくん」(槙ひろし 作 前川欣三 絵 福音館書店)
麦わら帽子を食べてるあおむしを捕まえて、
育てることにした男の子と
何でも食べてしまうあおむしくんのおはなし。
このあおむし、
帽子だけじゃなくて、おやつもクレヨンも
おうちも、パパもママも
食べてしまいます。
仕方なく、男の子は、あおむしくんの背中に乗って
旅に出ることに。
ある時、煙をだす工場を食べてしまったときは、
村人にとても感謝されたのだけど、
結局、
その人たちも食べてしまい、
男の子は、一人ぼっちに。
さて、男の子の運命は?
いや~、こんな、切ないことってないですよね
でも、最後はほっこりするんです
夏休み、こんな絵本を読んだ後は、
青空が少し違って見えるかもしれません
この空の下で、オリンピックも開催されています!
みなさん、楽しい夏休みを過ごしましょうね~

今日は、台風のせいで雨

夏の青い空を見ていると、
ちょっと切ない、ふしぎなおはなしを思い出します

ということで、絵本の紹介です。
「くいしんぼうのあおむしくん」(槙ひろし 作 前川欣三 絵 福音館書店)
麦わら帽子を食べてるあおむしを捕まえて、
育てることにした男の子と
何でも食べてしまうあおむしくんのおはなし。
このあおむし、
帽子だけじゃなくて、おやつもクレヨンも
おうちも、パパもママも
食べてしまいます。
仕方なく、男の子は、あおむしくんの背中に乗って
旅に出ることに。
ある時、煙をだす工場を食べてしまったときは、
村人にとても感謝されたのだけど、
結局、
その人たちも食べてしまい、
男の子は、一人ぼっちに。
さて、男の子の運命は?
いや~、こんな、切ないことってないですよね

でも、最後はほっこりするんです

夏休み、こんな絵本を読んだ後は、
青空が少し違って見えるかもしれません

この空の下で、オリンピックも開催されています!
みなさん、楽しい夏休みを過ごしましょうね~

Posted by かるがもさん at
16:56
│Comments(0)
2021年06月15日
ヤギが本屋さん!?
こんにちは!かるがもおはなし隊です
さっきから、雨は降ってないのに雷がなり始め、
お天気が気になりますね
ザーと降ってくるのは嫌なので、
出かけずに、
家で本でも読んでおこうと思ったものの、
読みたい本がなーい!
こんな時は近くに本屋さんがあるといいなぁ
「もりのほんやさん」
(舟崎靖子 作 舟崎克彦 絵 偕成社)
この絵本の中の本屋さんは、
そんな気分のときに立寄れば、
きっと楽しい本が見つかりそう!
ただ、この店の店主、ヤギの奥さんには
悪いくせがありまして。
おはなしのいいところのページを
ついつい食べてしまうんです
なんといっても、ヤギさんなので…。
探偵ものの本を買って読もうものなら
もう大変!
犯人がわからないんです
絵本のどうぶつたちと一緒に
謎解きをしてくださいね!
「もりのおみせ」シリーズも
たくさん出ています!
ぜひ図書館などで
いろんな森のお店を探してみてください!
Posted by かるがもさん at
16:32
│Comments(0)
2021年06月12日
昭和っぽさが楽しい!懐かしい!
こんばんは!かるがもおはなし隊です
私は、実家が自営業で
商店街に住んでいたのですが、
(あ、高山じゃないですよ
その商店街もずいぶん前になくなり、
店が残ってるのは
うちだけになってしまいました。
小学校のころは、
八百屋や米屋。
万屋(よろずや)さんなんかもありました!
昔あったけど、今は見かけないお店。
ありますよね?
店頭に高そうなカメラが並ぶ
カメラ屋さんとか、
円柱の箱に入れてくれるような、
帽子屋さんとか。
今日はそんなお店が
たくさん出てくる絵本の紹介です(^o^)
「どうぶつたちのおかいもの」
(渡辺茂男 作 太田大八 絵 福音館書店)
この絵本に出てくるのは、
昭和を思わせる懐かしいお店。そして
いろいろなどうぶつたち。
店員さんどどうぶつたちのやり取りが、
なんだかお上品で、楽しくなります
でも、それぞれの店で、
似つかわしくない物を購入していくどうぶつたち。
さて、どうぶつたちの買い物の目的は…?
太田大八さんの描くどうぶつの絵が
味わい深いです
高山にはまだまだ昔からのお店がありますね
この絵本にかぶせたりして
頑張って残してほしい!と願うばかり
この絵本を見ると
とても懐かしい思いにかられますよ
お店の絵本、他にもありますよ、
また次回で〜!
Posted by かるがもさん at
00:18
│Comments(0)
2021年05月17日
雨の日も楽しい♪
こんばんは!
かるがもおはなし隊です
梅雨に入って、じめじめした一日でしたね
でも、雨の日が好きな人もいるんじゃないかと思います
晴耕雨読。
晴れの日は、晴れの日にできることを、
雨の日は、雨の日にできることを楽しむ。
好きな言葉です
絵本でも、雨の日を楽しむ絵本、
いろいろあります
今日は、ちいさいお子さまと一緒にたのしんで読める絵本の紹介です。

「はっぱのおうち」(征矢清 作 林明子 絵 福音館書店)
女の子がお外で遊んでいると、雨がポツポツ…。
小さな草むらの茂みで雨宿り。
いろんな訪問者が次々に現れます。
それは、雨の日だからこそのお客様。
実は、いろんなお客様が絵の中に隠れているんです。
林明子さんの絵に、心が和みますよ
かるがもおはなし隊です

梅雨に入って、じめじめした一日でしたね

でも、雨の日が好きな人もいるんじゃないかと思います

晴耕雨読。
晴れの日は、晴れの日にできることを、
雨の日は、雨の日にできることを楽しむ。
好きな言葉です

絵本でも、雨の日を楽しむ絵本、
いろいろあります

今日は、ちいさいお子さまと一緒にたのしんで読める絵本の紹介です。
「はっぱのおうち」(征矢清 作 林明子 絵 福音館書店)
女の子がお外で遊んでいると、雨がポツポツ…。
小さな草むらの茂みで雨宿り。
いろんな訪問者が次々に現れます。
それは、雨の日だからこそのお客様。
実は、いろんなお客様が絵の中に隠れているんです。
林明子さんの絵に、心が和みますよ

Posted by かるがもさん at
23:58
│Comments(0)
2021年04月13日
楽しい春のしかけ絵本❤️
こんばんは!かるがもおはなし隊です
桜が散りかけてしまいましたが、
下呂の方に向かっていくと、
ハナモモがキレイでした✿
お散歩していたら、
つばめが声高く鳴いていて、
季節が少しずつ変わっていくのを
感じます
絵本も、これからは
緑いっぱいの、
花や虫、動物など、活動的な絵本が楽しいですね
今日はちょうちょを追いかける、
しかけ絵本の紹介です
「きいろいのはちょうちょ」
(五味太郎 作 偕成社)
男の子があみを持って、
ちょうちょをつかまえようとしています。
きいろいのはちょうちょ、、、
そう思ったものが、残念!
ちょうちょじゃなくて
それでも、
男の子は諦めずに黄色いものをさがします。
この絵本、ちょうちょ型に穴が空いてるので、
ページをめくると、
黄色い違ったものがでてきます。
めくったあとの、ちょうちょ型の場所も
いろいろな物に変身していて
春らしく、黄色のビタミンカラーに元気をもらえますよ

五味太郎さんの絵本は、
小さい子と楽しめる楽しい絵本がいろいろありますよ〜
桜が散りかけてしまいましたが、
下呂の方に向かっていくと、
ハナモモがキレイでした✿
お散歩していたら、
つばめが声高く鳴いていて、
季節が少しずつ変わっていくのを
感じます
絵本も、これからは
緑いっぱいの、
花や虫、動物など、活動的な絵本が楽しいですね
今日はちょうちょを追いかける、
しかけ絵本の紹介です
「きいろいのはちょうちょ」
(五味太郎 作 偕成社)
男の子があみを持って、
ちょうちょをつかまえようとしています。
きいろいのはちょうちょ、、、
そう思ったものが、残念!
ちょうちょじゃなくて
それでも、
男の子は諦めずに黄色いものをさがします。
この絵本、ちょうちょ型に穴が空いてるので、
ページをめくると、
黄色い違ったものがでてきます。
めくったあとの、ちょうちょ型の場所も
いろいろな物に変身していて
春らしく、黄色のビタミンカラーに元気をもらえますよ
五味太郎さんの絵本は、
小さい子と楽しめる楽しい絵本がいろいろありますよ〜
Posted by かるがもさん at
21:00
│Comments(0)
2021年03月06日
絵本の作家さん…じゃなかった❗
こんばんは
かるがもおはなし隊です
今日はブックスアイオーさんの絵本の会を取り止めにして、
講演会に参加してきました
その講演会とは、
図書館で原画展が開かれていた、
藪内正幸さんにまつわるお話で、
その息子さんが講演してくださったんです
ブックスタート
四ヶ月の赤ちゃん向けの絵本に選ばれている、
「どうぶつのおかあさん」
の絵をかいているのが、
藪内正幸さん。
リアルな動物の絵が、特徴的です
今までは、たた単に「動物の絵が上手いなぁ」と
感心して見ていましたが、
実は、それだけじゃ済まされないくらい、
すごい絵かきさんでした
なんでも、あまりにも動物の絵がうまいので、
高校生の時に、
動物の図鑑の作成に携わる話が来ていたとか
高校生で、ですよ~
そして、
本格的に動物の絵を描く特訓として、
博物館の動物の骨格を
ひたすら描いていたそうです。
そんな話を聞いて、おもったのは、
藪内さんの絵本は、絵本じゃなくて、
小さな動物図鑑
例えば、ライオンの絵には、筋肉の描写はもちろん、張り出された血管がしっかりと描かれています。
図鑑に載るような細かい描写の動物を
絵本で楽しめてしまう、なんて、
すごく贅沢
これが絵本の良いところだなぁと
改めて感じました
主催してくださったおはなしネットことだまさん、ありがとうございました

今日はブックスアイオーさんの絵本の会を取り止めにして、
講演会に参加してきました
その講演会とは、
図書館で原画展が開かれていた、
藪内正幸さんにまつわるお話で、
その息子さんが講演してくださったんです
ブックスタート
四ヶ月の赤ちゃん向けの絵本に選ばれている、
「どうぶつのおかあさん」
の絵をかいているのが、
藪内正幸さん。
リアルな動物の絵が、特徴的です
今までは、たた単に「動物の絵が上手いなぁ」と
感心して見ていましたが、
実は、それだけじゃ済まされないくらい、
すごい絵かきさんでした
なんでも、あまりにも動物の絵がうまいので、
高校生の時に、
動物の図鑑の作成に携わる話が来ていたとか
高校生で、ですよ~
そして、
本格的に動物の絵を描く特訓として、
博物館の動物の骨格を
ひたすら描いていたそうです。
そんな話を聞いて、おもったのは、
藪内さんの絵本は、絵本じゃなくて、
小さな動物図鑑
例えば、ライオンの絵には、筋肉の描写はもちろん、張り出された血管がしっかりと描かれています。
図鑑に載るような細かい描写の動物を
絵本で楽しめてしまう、なんて、
すごく贅沢
これが絵本の良いところだなぁと
改めて感じました
主催してくださったおはなしネットことだまさん、ありがとうございました

Posted by かるがもさん at
22:24
│Comments(0)
2021年02月28日
絵本の原画に感動!
こんにちは!かるがもおはなし隊です
昨日は、図書館で読み聞かせをする中で、
字のない絵本「どうぶつのおやこ」
(薮内正幸 絵 福音館書店 発行)
をメンバーのトト子さんが紹介し、読み聞かせてくれました。
サルや、ライオンなどいろんな動物が描かれているのですが、
とにかく絵がリアルで、写真のよう
実は、この絵本の作者の薮内さんの原画展が
今、まさに、
図書館一階で開催されています!
動物の細やかな描写に感動すること間違いなし
おはなしネット「ことだま」さんのスタッフさんも
気さくに話しかけてくださり、
原画のすばらしさを語り合えますよ
美術館に行かなくても、
図書館で、素敵な時間が過ごせます
動物の絵だから、小さなお子様でも
親しんで見ることができますよ
ぜひ図書館にお出かけしてみてくださいね

昨日は、図書館で読み聞かせをする中で、
字のない絵本「どうぶつのおやこ」
(薮内正幸 絵 福音館書店 発行)
をメンバーのトト子さんが紹介し、読み聞かせてくれました。
サルや、ライオンなどいろんな動物が描かれているのですが、
とにかく絵がリアルで、写真のよう

実は、この絵本の作者の薮内さんの原画展が
今、まさに、
図書館一階で開催されています!
動物の細やかな描写に感動すること間違いなし

おはなしネット「ことだま」さんのスタッフさんも
気さくに話しかけてくださり、
原画のすばらしさを語り合えますよ

美術館に行かなくても、
図書館で、素敵な時間が過ごせます

動物の絵だから、小さなお子様でも
親しんで見ることができますよ

ぜひ図書館にお出かけしてみてくださいね

Posted by かるがもさん at
11:37
│Comments(0)
2021年02月03日
やまんばの季節⁉
こんばんは!かるがもおはなし隊です
今日は立春
皆さん、昨日の節分では、豆まき、しましたか?
2日に節分なんて、
そんな年もあるんだなぁと
昨日は慌てて太巻きを作りました
今年はかんぴょうなどの材料を買わず、
ありあわせで
そぼろの太巻きを作ってみたら
けっこう好評でした
うちは太巻きだけで、肝心の豆まきやヒイラギいわしもやらないので、
食べて終わりです
さて、節分過ぎて立春とはいえ、寒さ厳しいこの季節におすすめなのが、
「うまかたやまんば」
おざわとしお再話 赤羽末吉 画 福音館書店
まず「うまかた」って、ご存知でしょうか?
「うまかた」って、馬に荷物をのせて運ぶお仕事をしている人のこと。
ある日、うまかたの男が、やまんばに出会ってしまいました。
だいじな馬を食べられ、自分も追われ、
命からがら身を隠し、何とか山小屋に逃げこみますが、
この山小屋、なんとやまんばのおうちで・・・。
しかし、うまかたは、大切な馬をとられた恨みで、
ここぞとばかり、やまんばをやっつける行動に出ます!
さて、やまんばの行く末は・・・?
こんなホラーな絵本があるのかと、びっくりなお話ですが、
そこはさすが昔話!
文面だけでは恐ろしい感じでも、
物語は、さらさらっと流れていきます。
そして最後は、憎らしかったやまんばが
なぜかかわいらしく映ったり・・・
夏よりも秋よりも、この季節に読んでいただきたい昔話です
そして、鬼と言えば、
「だいくとおにろく」 松井直(ただし)再話 赤羽末吉 絵 福音館書店
も、ちょっぴりかわいく思える
「おに」が出てきます
ぜひ読んでみてくださいね

昔話で、おうちじかんを楽しむのもおすすめです

今日は立春

皆さん、昨日の節分では、豆まき、しましたか?
2日に節分なんて、
そんな年もあるんだなぁと
昨日は慌てて太巻きを作りました

今年はかんぴょうなどの材料を買わず、
ありあわせで
そぼろの太巻きを作ってみたら
けっこう好評でした

うちは太巻きだけで、肝心の豆まきやヒイラギいわしもやらないので、
食べて終わりです

さて、節分過ぎて立春とはいえ、寒さ厳しいこの季節におすすめなのが、
「うまかたやまんば」
おざわとしお再話 赤羽末吉 画 福音館書店
まず「うまかた」って、ご存知でしょうか?
「うまかた」って、馬に荷物をのせて運ぶお仕事をしている人のこと。
ある日、うまかたの男が、やまんばに出会ってしまいました。
だいじな馬を食べられ、自分も追われ、
命からがら身を隠し、何とか山小屋に逃げこみますが、
この山小屋、なんとやまんばのおうちで・・・。
しかし、うまかたは、大切な馬をとられた恨みで、
ここぞとばかり、やまんばをやっつける行動に出ます!
さて、やまんばの行く末は・・・?
こんなホラーな絵本があるのかと、びっくりなお話ですが、
そこはさすが昔話!
文面だけでは恐ろしい感じでも、
物語は、さらさらっと流れていきます。
そして最後は、憎らしかったやまんばが
なぜかかわいらしく映ったり・・・
夏よりも秋よりも、この季節に読んでいただきたい昔話です

そして、鬼と言えば、
「だいくとおにろく」 松井直(ただし)再話 赤羽末吉 絵 福音館書店
も、ちょっぴりかわいく思える

ぜひ読んでみてくださいね

昔話で、おうちじかんを楽しむのもおすすめです

Posted by かるがもさん at
21:16
│Comments(0)